top of page
コンクリートパネル

​土地の種類について

市街化調整区域 ・ 都市計画法34条12号

ラグジュアリーモジュラーホーム

市街化区域

誰でも家を建てる事が可能な土地

市街化調整区域

各市区町村で定められた規定に該当する場合に、建築出来る可能性のある土地

24774462_m.jpg

01

都市計画法34条12号とは?

市街化調整区域はさらに細い分類が存在しています。

例えば都市計画法34条11号や、都市計画法34条12号、等です。

03

市街化調整区域(12号)に住居の建築不可

所沢市、さいたま市の他、該当地域については、各市区町村の役所(開発指導課)に電話で問い合わせ、詳細を確認する事が可能です。

02

市街化調整区域に住居の建築許可を取れる市区町村

国内全ての市区町村が市街化調整区域 (12号)への建築を許可する条件を設けている訳ではなく、市区町村によっては市街化調整区域(12号)に住居を建築する事が一切出来ない地域もあります。

 また、その条件も市区町村によって様々となります。

04

市街化調整区域(12号)に住居の建築可能

川越市、狭山市、新座市、入間市、富士見市、ふじみ野市、坂戸市、

鶴ヶ島、東松山市、日高市、

春日部市、八潮市、三郷市、松伏町

​※越谷市は14号、その他市区町村はお問合せください。

1147780.jpg

都市計画法34条12号建築可能な該当者の条件について(例:川越市)

 川越市が市街化調整区域・都市計画法34条12号に住宅を建築する際に指定する条件を
一例として説明させて頂きます。

都市計画法34条12号で建築許可を取得する条件

 市街化調整区域では原則として宅地の造成及び建物の建築は出来ません。

ただし、当該市街化調整区域(隣接市町村の市街化調整区域を含む)に 20 年以上居住する 6 親等以内の親族がいらっしゃる方で、現在居住する家が自己所有で無い方は、自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で 開発許可(都市計画法第 34 条第 12 号該当による)を取得できる可能性があります。

簡単に説明しますと・・・

川越市、もしくは川越に隣接する市区町村(川島町・上尾市・さいたま市・富士見市・ふじみ野市・三芳町・所沢市・狭山市・日高市・鶴ヶ島市・坂戸市)の市街化調整区域に6親等以内の親戚が20年以上住んでおり、現在の住まいが自己所有では無い方であれば、建築許可を取得できる可能性があるという事になります。

 

 

1147780.jpg

市町村によって条件が様々です(例:越谷市)

 川越市は市街化調整区域・都市計画法34条12号でしたが、類似した建築条件が
​ 越谷市は34条14号になります。

 越谷市も同様に、市街化調整区域では原則として宅地の造成及び建物の建築は出来ません。ただし、当該市街化調整区域(隣接市町村の市街化調整区域を含む)に 20 年以上居住する 3親等以内(下記の表参照)の親族がいらっしゃる方で、現在居住する家が自己所有で無い方は、自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で 開発許可(都市計画法第 34 条第 12 号該当による)を取得できる可能性があります。

川越市は6親等だったのに対して、越谷市は3親等と条件が異なってきます。

このように、市街化調整区域に建築物を建築する場合、市区町村による条件が非常に様々で多種にわたります。

詳しくは、株式会社アキラへお気軽にご相談ください

bottom of page